「http://」の://や「www」とは何なのか?本当に必要なの?歴史と現代の意味を徹底解説

結論

「://」はプロトコルとアドレスを区切る記号であり、「www」は本来ウェブ用サーバーを示すサブドメインです。どちらも歴史的には必要だったが、現代では省略しても問題ないことが多く、特に「www」は使わないのが一般的になっています。

:// の正体は何なのか?

  • 「://」は スキーム(scheme)を区切るための記号
  • 例:「http://example.com」
     - http → 通信方法(プロトコル)
     - :// → その後ろに「接続先(ホスト名やIPアドレス)」が来ることを示す

👉 「://」があるからこそ、ブラウザは「これはウェブ通信だな」「これはファイルを開く通信だな」と理解できる。

  • 例:https:// → 暗号化通信
  • ftp:// → ファイル転送
  • mailto:// → メール送信

www とは何か?

  • 「www」は World Wide Web の略
  • 1990年代、サイトは「メール用」「FTP用」「ウェブ用」とサーバーが分かれていたため、「ウェブ用サーバー」を示すサブドメインとして「www」を付けていた
  • 例:「www.example.com」=「ウェブ用の example.com」

なぜ www が消えたのか?

  • 技術的には「www.example.com」も「example.com」も同じ場所に向けられるよう設定可能
  • 手入力の時代は「www」を省いた方が便利だった
  • 現代のブラウザや検索エンジンは、自動で補完してくれる
  • そのため シンプルに example.com を使うのが主流 に

👉 実際、Google、Facebook、Amazon など大手も「www」を省いている。

まとめ

  • :// → 通信方法とアドレスを区切る大事な記号
  • www → 「ウェブ用サーバー」という昔の目印。今は省略が一般的
  • 両方とも「インターネット黎明期の名残」で、現代では利便性を重視して省略される

✅ ポイント

「://」は必要だが、「www」は必要ではない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました