結論
別れさせ屋や復縁屋とは、恋愛・結婚関係に関わる依頼を受けて、専門業者が「カップルを別れさせる」「元恋人と復縁させる」といった行為を請け負うビジネスの総称です。
しかし、その実態はグレーゾーンであり、法的・倫理的な問題を多数含んでいます。1990年代後半から2000年代にかけて日本で急速に広まったとされ、今も一定の需要がありますが、多くはトラブル・詐欺・違法行為の温床とも言われています。
別れさせ屋・復縁屋の実態
別れさせ屋
依頼者の目的:「配偶者と浮気相手を別れさせたい」「好きな人の恋人と別れさせたい」など。 手口:ターゲットに異性を接触させ、恋愛関係に見せかけて別れを誘発する/監視や尾行をして弱みを掴む/自然なトラブルを演出する。 実態:探偵業や興信所のような手法を使う場合もありますが、違法なストーキングや脅迫まがいの行為に発展する例も多いとされています。
復縁屋
依頼者の目的:「別れた恋人とやり直したい」「離婚した配偶者と復縁したい」など。 手口:相手の生活圏に自然に接触し、共通の人脈や趣味を利用して「偶然」を装い再会を演出する。心理操作を行い依頼者との再接触を導く。 実態:心理的なアプローチが中心であり、広告では「恋愛カウンセリング」と似た言葉を使うこともあります。ただし実際には「工作員」が演技を行うため、詐欺的側面が強い。
法的・倫理的な問題点
違法性の可能性 ・「探偵業の業務の適正化に関する法律」で定められていない行為をしているケースが多い。 ・尾行・監視がストーカー規制法に触れる可能性がある。 ・個人情報を違法に取得する場合もあり、個人情報保護法違反になるリスクが高い。 契約トラブル ・「成功報酬型」と謳って高額な着手金だけ取られる詐欺的事例がある。 ・数百万円単位の費用を請求し、成果がないまま逃げられる被害が報告されている。 倫理的問題 ・第三者が人間関係を意図的に操作すること自体が、人権や尊厳の侵害につながる。 ・ターゲット本人は全く事情を知らずに「騙されて別れさせられる/復縁に誘導される」ことになる。
別れさせ屋・復縁屋はどこから始まったのか?
起源は明確ではありませんが、1990年代後半の日本で「復縁工作」や「恋愛工作」をうたう業者が出始め、週刊誌やテレビで取り上げられて話題化しました。 背景にはバブル崩壊後の社会不安や、恋愛・結婚への執着が強い層の需要があったとされます。 探偵業と同じ手法を応用した業種として派生し、現在もインターネットで「復縁屋」「別れさせ屋」を名乗るサイトが多数存在します。
需要はどんな人からあるのか?
配偶者に浮気をされた人 ・「浮気相手と別れさせたい」「家庭を壊されたくない」といった理由で依頼するケース。 恋人を取り戻したい人 ・「忘れられない」「やり直したい」と強い執着を持つ人が復縁屋に頼る。 恋人が既婚者/彼氏・彼女がいる人 ・「好きな人を奪いたい」として別れさせ屋に依頼する人もいる。 高齢者・富裕層 ・「自分の資産を狙った交際を止めさせたい」などの相談もある。
実際の料金相場
着手金:50〜200万円 成功報酬:追加で数十万円〜数百万円 合計で数百万かかる例もある
非常に高額な上、成果が保証されるものではないため、契約トラブルが後を絶ちません。
まとめ
別れさせ屋や復縁屋は「人間関係を操作するビジネス」として実在していますが、法的根拠が曖昧で、詐欺や違法行為に近い手口も多く、被害報告も多数あります。
需要は「配偶者の浮気」「復縁願望」「恋人奪取」など人間の強い感情に根ざしていますが、現実には成功率が低く、リスクや問題が大きいのが実情です。
倫理的な観点からも、こうした業者に依頼するのは非常に危険であり、現実的には「法的手段」「カウンセリング」「対話」の方が有効と考えられます。
📚参考文献
・国民生活センター「別れさせ屋・復縁屋に関するトラブル事例」
・探偵業の業務の適正化に関する法律(2007年施行)
・日本消費者連盟レポート「特殊業者による消費者被害」
【コメント】
こんなのを使う人たちがいるのかとびっくりしたが、世の中の恋愛の多様性ったらないな
しかも昔からあるらしい意外と
