江戸時代に肉は食べられたのか?天皇の禁令から明治の解禁まで徹底解説

結論

江戸時代の人々は「原則として肉を食べることは禁じられていた」が、完全にゼロではなく、鹿・猪・兎などの肉は薬食いや隠れた習慣として食べられていました。そしてその背景には、天皇による肉食禁止令と宗教的・文化的な価値観が強く影響していました。

なぜ江戸時代に肉が禁止されたのか?

肉食禁止は江戸時代に始まったことではなく、もっと古く飛鳥時代の天武天皇(7世紀)にさかのぼります。

675年に天武天皇が「牛・馬・犬・猿・鶏を食べてはならない」という詔を出したのが起源です。これは仏教思想の影響で、「殺生を戒める」という宗教的理由が大きかったとされています。

その後、平安~鎌倉~戦国を経て、江戸時代に入ってもこの禁令は繰り返し出されました。江戸幕府も仏教的な価値観を利用して民衆を統治するために、肉食を公には禁じていたわけです。

本当に誰も肉を食べなかったのか?

完全に食べられなかったわけではありません。むしろ「建前として禁止」されていたと言った方が正確です。

代表的に食べられていた肉

猪肉:「牡丹鍋」と呼ばれ、冬の滋養強壮として食べられた。牡丹の花びらのように肉を並べるからこの名前がついた。 鹿肉:「紅葉鍋」と呼ばれた。秋の風物詩としても語られる。 兎肉:鳥に数えられ、「一羽、二羽」と数えるので肉食禁止の抜け道とされた。 鶴・雉などの鳥肉:庶民には珍味だが、一部では食べられた。

一方で、牛や馬などは農耕や運搬の労働力として貴重だったため、基本的に食べる対象とはされませんでした。

天皇の影響と明治の転換点

なぜ肉食の習慣が1000年以上も制限され続けたのか?

それは「天皇自身が肉を口にしなかった」ことが大きな理由です。

民衆にとって天皇は絶対的な存在であり、「天皇が食べないものを国民が勝手に食べるわけにはいかない」という意識が強く働いていました。肉食禁止は宗教的な戒めであると同時に、権威づけの意味もあったのです。

しかし、時代が進み西洋列強に追いつくために「肉を食べて体を大きく強くする必要性」が議論されました。

そして明治4年(1871年)、明治天皇が公式に牛肉を食べたことを宣言します。これにより「天皇が食べられるなら国民も許される」という空気が一気に広まり、近代的な肉食文化が始まったのです。

江戸時代の人々の肉の扱い

密かに食べる:庶民は「薬」と称して肉を口にした。滋養強壮、病気回復のためという名目。 隠語で呼ぶ:猪=牡丹、鹿=紅葉、馬=桜など、花に例えて肉を表現した。これは「肉を食べていない」という建前を守る工夫でもあった。 動物の死骸の扱い:労働に使った牛や馬が死んだ場合は、皮や骨は利用されたが肉は基本的に食べられず、埋葬や供養に回されたとされる。ただし飢饉などの非常時には例外的に食べられた可能性もある。

天皇と肉食の関係から見えること

江戸時代に肉が禁じられていた最大の理由は「天皇が食べなかったから」です。

それは単に宗教的な禁忌ではなく、「権威と文化の統制」の意味合いが強かったと考えられます。

そして明治天皇が肉食を公に行った瞬間、日本人の食文化は一変しました。天皇の行動が国民の意識を180度変える象徴的な出来事だったわけです。

まとめ

江戸時代の日本では肉食は原則禁止されていた。 禁止の背景は仏教思想と天皇の権威によるもので、特に天皇が肉を食べなかったことが大きい。 ただし、猪・鹿・兎などは隠語や薬食いとして密かに食べられていた。 明治天皇が牛肉を食べたことで、日本人の肉食文化は一気に解禁された。

江戸から明治にかけての肉食禁止と解禁は、単なる食文化の変化ではなく「天皇の権威と社会規範」が密接に結びついた象徴的な出来事だったのです。

【コメント】

馬肉や牛肉は絶対に食べてたと思う。今よりももっと食べるものが少なかった時代に、我慢できるはずもないと勘繰ってしまう。ただ天皇の権威はやはりでかいんだなあと。

タイトルとURLをコピーしました